top of page
検索


点・線・絵
曹洞宗の大本山である永平寺。その先代のご住職で宮崎奕保(みやざきえきほ)という禅師様がいらっしゃいました。100歳を超えるご高齢の禅師様でしたが、永平寺では毎朝三時には起きて、誰よりも早く坐禅をされていた方でした。今日はその宮崎禅師の言葉を一つご紹介したいと思います。...

Shojin-Project
2018年7月3日
閲覧数:76回
0件のコメント


言葉の向こう側
禅の精神はある言葉で表されることがあります。 「不立文字」 お聞きになったことがあるでしょうか?「不立」と書いて「フリュウ」、「文字」を「モンジ」と読みます。 不立とは表さない、文字とは言葉のことと言って良いでしょう。 つまりこれは、禅の教えというのは文字で表すものではない...

Shojin-Project
2018年6月21日
閲覧数:223回
0件のコメント
半日参禅会
先週、5/26(土)の駒沢坐禅教室では、いつもと少し内容を変えた半日参禅会を開催しました! いつもより少し短めの20分×2炷の坐禅をしたあと、茶話会ではなく坐禅堂での行茶を行いました。行茶は、修行道場などで坐禅をしながらお茶とお菓子をいただく立派な行持(修行生活での行いのこ...

Shojin-Project
2018年6月1日
閲覧数:26回
0件のコメント


喫茶喫飯
こうして坐禅堂の中でいただくお茶はいかがですか? とても新鮮ですよね。私も修行道場以来でとても新鮮です。 修行道場では坐禅堂で食事をとりますし、こうしてお茶をいただく機会も有ります。この駒沢坐禅教室で私たちが坐禅作法の指導をする際、この浄緣は足やお尻を付けないと普段お伝えし...

Shojin-Project
2018年5月29日
閲覧数:41回
0件のコメント


美しいものたち
世の中には数多くの美しいものがあります。 朝焼けの中に佇む街路樹や、道端にひっそりと咲く一輪の花。 ショーウィンドウに映った青空や、灰色のビルにかかった小さな虹。 私たちのすぐそばにある美しいものたち。 でも、どんなに美しいものであっても、それだけでは美しいものとはなりませ...

Shojin-Project
2018年5月23日
閲覧数:56回
0件のコメント


整理整頓
私が修行していた頃、お寺に参拝に来られた方からこんなことを聞かれたことがあった。 「お坊さんって、最低限のものだけで生活してるんでしょ?」 確かに、修行をしていた時、身の回りの物は必要最低限のものしか持ち込むことができなかった。...

Shojin-Project
2018年5月15日
閲覧数:58回
0件のコメント


半日坐禅会開催のお知らせ
5月26日(土)の駒沢坐禅教室では、通常の坐禅会を少しだけ内容を変えて半日坐禅会を開催いたします。 通常どおり、予約等は必要ありませんので、 お時間のある方は奮ってご参加ください♪ ご参加お待ちしております! 以下、詳細...

Shojin-Project
2018年5月11日
閲覧数:57回
0件のコメント


痛みを見つめる
坐禅をしていると段々と脚が痛くなってくるかもしれません。坐禅は我慢大会ではないので、どうしても辛くなったら脚を解いて大丈夫です。 ただ少しだけ、痛みを味わう余裕を少しだけ持っていただきたいと思います。 村上春樹の本に『走ることについて語るときに僕の語ること』というものがあり...

Shojin-Project
2018年5月11日
閲覧数:52回
0件のコメント


海を渡った天才
皆さんは大谷翔平選手をご存知ですか。昨年、日本のプロ野球界からアメリカのメジャーリーグへ挑戦した岩手県出身の選手です。若干23歳の若者が開幕からたったの10日ほどで想像以上の実力を披露し、全世界の野球ファンを驚愕させています。...

Shojin-Project
2018年4月24日
閲覧数:39回
0件のコメント


追うな、追うな
ある禅僧がこんな言葉を残しています。 「心の中に何か浮かんできても、浮かびっぱなし、追うな、追うな。」 人生をいかに生きるか。これが仏教における大きなテーマだと思います。 そして、その問題に対して「一生懸命生きる」というのが一つの答えとしてあります。...

Shojin-Project
2018年4月13日
閲覧数:80回
0件のコメント
bottom of page