top of page
検索


茜色の送り火
7月13日から15日 東京都内ではお盆を迎えた地域もありました。 正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。 私が生まれ育ったお寺のある地域は 8月にお盆を迎えます。 毎年お盆には「棚経(たなぎょう)」といって、 お檀家さんのお宅を一軒ずつ回り...

Shojin-Project
7月26日


撮れなかった一枚
見知らぬ土地の空気に触れることは、 時に日常で凝り固まった頭を 柔らかく解きほぐしてくれます。 その日は、那覇の「波の上ビーチ」で、 人々の賑わいから少し離れた浜辺を 歩いていました。 足元に目をやると、 岩場のくぼみに 潮が引く際に取り残されたのであろう、...

Shojin-Project
7月5日


「家蜘蛛」
部屋に蜘蛛が出た。
家によく出る小さい蜘蛛だ。

Shojin-Project
6月28日


「雲の上には、いつも青空がある」
まだ冬の名残を感じる早朝、 私は羽田空港に向かっていました。 これから、 久しぶりの旅行に出かけるところです。 しかし、東京の天気は激しい雨でした。 空港に向かうのを少し億劫に感じながら、 なんとか到着しました。 待ちに待った旅行のはずなのに、 どんよりとした空模様のせいか...

Shojin-Project
5月24日


「ほんとうの私?」
先日、昼下がりの公園でベンチに 腰を下ろしていると、 ふと足元で小さな動きがありました。 目をやると、いつの間にか 5、6羽のスズメが集まっていたのです。 スズメたちは、私の足先のすぐ近くで 木の実をついばんでいました。 驚くほどの近さ。...

Shojin-Project
5月10日


「この命に、ありがとう」
4月8日は「花まつり」 お釈迦さまのお誕生を お祝いする日です。 多くの寺院では、 花で飾られた花御堂に 小さなお釈迦さまの像を おまつりし、甘茶をそそいで お祝いします。 「天上天下 唯我独尊」 (てんじょうてんげ ゆいがどくそん)...

Shojin-Project
4月26日


正しい道に向かって歩く
先日、とある海沿いの山に行ってきました。 目的はレジャーではなく、自分自身に向き合うための「修行」です。 明け方の寒さの中、案内をして下さる地元の方の後について、山道を全力で駆け抜けていきます。 日頃の運動不足がたたり、あっという間に呼吸は乱れ、体中が痛み始めます。...

Shojin-Project
2024年3月1日


学校の快談
休日の朝、電車の中で私はいつもの様にイヤホンをして音楽を聞いていました。 次は何の曲にしようかなと迷っていると、 母と子の会話が聞こえてきました… その男の子は、車窓に広がる風景を 楽しそうに眺めながら、 お墓の近くにある学校を見て 「あの学校、おばけでそう!こわいよね!」...

Shojin-Project
2024年2月9日


新年の抱負
新しい年を迎えました。 昨年は春から9年ぶりの東京での一人暮らしを始め、様々な挑戦をした年でした。 弓道を始めたり、料理教室に通い始めたり、カメラを買って写真を撮りに散歩に出かけたりと、興味のあることをとにかくやってみるという姿勢で一年を過ごしました。...

Shojin-Project
2024年1月19日


バラと掃除と
月日の移り変わりは早いもので、気がつけばもう12月も半ばです。あわただしく過ぎ去る日々の中では、時折ゆっくりと季節を感じたくなります。 11月の初旬は、秋バラを見に行ってきました。訪問させていただいたのは、東京都北区にある旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)です。...

Shojin-Project
2023年12月15日


「幸せになりますように」
みなさんこんにちは!
Shojin-Projectの大俊(だいしゅん)です。
先日、「京都お寺めぐりの旅」をしてきました!
感覚を言葉にする難しさに悩みます。
お坊さんだって、いや、お坊さんだからこそ悩むのです。(笑)
色々と感じながら読んでいただけると嬉しいです!

Shojin-Project
2023年11月24日


劇団「Shojin‐Project」
Shojinproject 皆さんこんにちは!Shojin-Projectの宏淳(こうじゅん)です。 今回は、Shojin-Projectのメンバーで、愛知県の幼稚園・保育園に伺い、演劇を上演してきました。 曹洞宗総合研究センター教化研修部門では、子どもたちと楽しみながら仏...

Shojin-Project
2023年10月13日


合掌は共通言語🙏
みなさんは海外から日本にやって来て、仏道修行をしている外国人がいることを知っていますか?普段見かけることが少ないので、英語などの外国語を話す僧侶というのはイメージしにくいでしょうか。今回の「禅僧小噺」では、私が外国人修行僧の姿から学んだことをお話しします。...

Shojin-Project
2023年8月6日


伝光会摂心
皆さんこんにちは!Shojin-Projectの秀憲です。 先日、数名のShojin-Projectメンバーと一緒に、神奈川県横浜市鶴見区にある、大本山總持寺の「伝光会摂心(でんこうえせっしん)」に参加してきました! 大本山總持寺 大祖堂(だいそどう)前にて...

Shojin-Project
2023年6月23日


コロナ禍を経ておもうこと
こんにちは Shojin-Projectの敞英です。 5月も半分がすぎ、新緑が美しい季節になってきました。 私はG.W.中、福岡県北九州市にお邪魔して、友人の結婚披露宴に行ってきました! 【写真:福岡県北九州市小倉駅周辺の眺め】...

Shojin-Project
2023年5月19日


妖怪家族旅行
先日、家族で鳥取県へ旅行に行ってきました!今回の旅行にはテーマを設けておりました。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きな甥っ子のハルくんの影響で、家族に空前の妖怪ブームが到来しているのです。そこで水木しげる先生の故郷である鳥取県境港市にて、そのルーツを探索することにしました。...

Shojin-Project
2023年4月7日


春が来る
木々が鮮やかに花をつけるこの季節、外を歩く人々の足取りが軽いように感じます。新たな門出を迎え、期待と不安で胸がいっぱいな人も多いのではないでしょうか。 今回は「春来草自生(春来たりて草自ずから生ず)」という禅語を紹介します。 この禅語には前文があります。...

Shojin-Project
2023年3月3日


日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ
読書は多くの学びができる習慣だと思います。自分がまだ知らない世界と出会い、新しい知識や異国の文化まで、幅広く学ぶことができます。 他人が経験したことや考えていることが共有されることによって読者自身の人生に対する気づきがあるのではないでしょうか?...

Shojin-Project
2023年2月17日


中国に禅の教えを伝えた僧侶 菩提達磨大師
「だるま」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか? おそらく、多くの方が縁起物で有名な赤くて丸い置物を想像するのではないでしょうか? 実は縁起物のだるまには、モデルとなったお坊さんがいるのです! (筆者の地元・高崎駅西口の縁起だるま)...

Shojin-Project
2023年2月3日


駅伝と祈祷
お正月の風物詩といえばいろいろありますが、私はその中でも特に箱根駅伝が浮かんできます。箱根駅伝は東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間107.5Km、復路5区間109.6Kmの合計10区間217.1Kmで競う、長距離の持久走のことをいいます。大正6年、東京奠都(東京...

Shojin-Project
2023年1月20日
bottom of page